資金調達 2019.07.28

資金調達の前にしっかり作っておきたい事業計画書

中小企業の経営者の中で、実際に事業計画書をきちんと作成している方は全体の3~4割程度しかいないといわれていますが、事業計画書は、単に融資を受けるためだけのものではありません。ビジネスの方向性や経営にも活かせる一つの指標にもなる書類です。多くの経営者が資金調達をする時になって初めて事業計画書を作成するケースが多く、頭を悩ませているそうです。このようなことにならないためにも毎年1回、事業計画書をしっかり作成しておけば、いざという時にも慌てて作成をすることなく円滑な資金調達が可能になります。融資を受けやすい事業計画書について、ポイントとともに詳しく解説いたします。

第一に融資担当者の信頼を得ることが重要

融資を受けるために一番大事なことは何でしょうか。答えは、融資先の審査担当者に信頼していただくことです。そのために、事業計画書を作成し、個人の信用情報を書かなくてはいけません。信用情報とは、過去の実績や経験(ノウハウ)です。例えば、これから飲食店を経営するとして、脱サラをして起業する予定の人と、今まで数年間の間にいくつもの飲食店で店長経験を積んでから起業をする人でしたらどちらを信用しますか。このケースだと明らかに後者を選ぶと思います。このように事業計画書は、融資を受けたい事業の実績や経験、知識などの強みをアピールして書く必要があります。

事業内容が実現可能で将来性があるものになっているか。

事業計画書にいくら壮大で輝かしい未来図を書いたとしても、現実性がなければ、ただの夢物語になってしまい、融資は厳しいものとなってしまいます。その事業がビジネスとして成り立つような現実的なものになっているのかが重要です。売上げ予測をきちんと立てることはいわずもがなですが、売上げ予測が1年以内に黒字になっていないと融資してもらうことが厳しくなるというデータもあるそうです。根拠となる統計データや競合会社の比較データなども用いながら、1年以内に売上げを上げる説明ができるように収益構造の面からも考えていく必要があります。

他人から見て分かりやすい内容となっているか。

あくまでも、審査をしてお金を貸してくれるかどうかの判断をするのは融資担当者です。例えば、長い文章だけでの事業計画書ですと、なかなか融資担当者を納得させることはできません。分かりやすくするために文章ではなくイメージ図などを用いた図解で説明したり、具体的な統計データなどを用いた根拠のある数字で示したりして、より納得させられるような資料となるように心がけてください。また、事業計画書を作成しましたら、その事業について詳しい人や反対に全く詳しくない人など、複数人に様々な視点から確認をしてもらい、ブラッシュアップしていくことでより精度の高い事業計画書となるでしょう。

【まとめ】
この記事では資金調達前の事業計画書について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。事業計画書は資金調達をするには必ず必要になってくるものです。特に融資担当者の信頼を得られるように作成すること、事業が実現可能で将来性が想像できること、誰から見ても分かりやすい内容となっていることが重要です。これらの条件が全て整っていれば、その事業計画書から熱意や本気度も伝わることと思います。資金調達をいつでも出来るようにしっかりとした事業計画書を作成しておきましょう。

to top