ベンチャーキャピタルの中小企業ファンドとは?
ファンドとは、証券会社が販売しているもので水ファンド、新興国ファンド、外国債券ファンド、インデックスファンドなど中小企業の資金調達には関係ないと思いがちですが、実は中小企業も資金調達方法として利用できるものもあるのです。これが中小企業ファンドです。それでは早速中小企業ファンドとは何か見ていくことにしましょう
そもそもファンドとは何か
ファンドとは複数の投資家から集めた資金を使って投資を行い、その配当や株式売却益などのリターンを分配する仕組みのことをいいます。これは投資会社であるベンチャーキャピタルなどが、ファンドという投資事業有限責任組合を創設し、一般の投資家から預かった資金を運用して、利益を配分するような仕組みとなっています。また投資事業有限責任組合(LPS:Limited Partner Ship」)とは、組合員となる投資家が責任を限定して参加できるようにした組合のことを指します。通常は、組合というのは会社と同じような組織体なので、参加した組合員は組合の債務に対しても責任も追わなければならないのですが、投資事業有限責任組合は有限責任ですので、出資した分のみに責任が限定される組合のことを言うのです。ですから「LPSの組合員になる」=「ファンドに投資する」という仕組みが成り立つということなのです。これは投資家にとってみれば「出資したお金が何%の利回りで戻ってくるか?」とういうことが重要ですので、投資信託などと仕組みはほとんど変わりません。
一方で投資事業有限責任組合「LPS」を立ち上げるのは無限責任を持つ組合員である投資会社で、ほとんどの場合ベンチャーキャピタルが組成をして、運用を管理する無限責任組合員「GP」という役割でファンドを運営するのです。
中小企業ファンドとは
ファンドの出資先には、中小企業やベンチャー企業も含まれ、それらへの投資を目的にしたファンドも存在します。これが「中小企業ファンド」です。これは出資を求める中小企業がファンドを運営する投資会社(ベンチャーキャピタルなど)の審査を受けて、出資を検討してもらうというものです。そして中小企業ファンドは、投資家から集めた資金で将来性が期待できる中小企業やベンチャー企業に融資や出資をしてIPO(上場)、事業譲渡、M&Aなどによって資金を回収して、参加している組合員(投資家)に分配行います。その上で運用を管理する無限責任組合員「GP」はこのときファンドの管理報酬を受け取るのです。
中小企業ファンドにはどのようなものか
中小企業ファンドは投資会社(ベンチャーキャピタル)単独で立ち上げるのはリスクが大きく、独立行政法人である中小企業基盤整備機構と共同で、中小企業ファンドを立ち上げています。また東京都などの自治体がファンドに関与しているものもあります。
そして中小企業基盤整備機構を例にとると次のようないくつかの種類があります。
・ベンチャーファンド
設立7年未満の開業初期(アーリーステージ)にあるベンチャー企業が対象
・がんばれ!中小企業ファンド
新商品、新事業の開発に力を入れる企業が対象
・地域中小企業応援ファンド
地域にある資源を活用し、地域外への新事業展開を目指す企業が対象
・事業継続ファンド
後継者不在の事業問題を抱えている企業が対象
・中小企業再生ファンド
過剰債務で倒産の危機にある企業が対象
このようにベンチャーキャピタルが一般的に出資する分野や内容よりはハードルが低そうなものとなっています。
中小企業ファンドは直接投資会社であるベンチャーキャピタルから出資をする資金調達方法よりも、バックに独立行政法人である中小機構がいることで投資会社のリスクが小さくなっており、出資してもらいやすいと特徴があります。直接のベンチャーキャピタルからの出資が難しいと感じる経営者の方は、中小企業ファンドによる資金調達も検討してみるべきではないでしょうか。