資金調達 の記事一覧
資金調達 2022.08.29

最初からアテにしてはいけない。助成金・補助金による資金調達

企業が資金を調達する手段の一つに、助成金・補助金があります。 どちらも国や地方公共団体から企業に対して支払われる資金であり、企業が行う特定の事業や施策を支援する目的で、必要経費の一部に対して支給されるものです。 支給対象となる事業や施策は国や自治体の政策に合致した企業活動であり、助成金や補助金ごとに異なっています。 例えば労働者が働きやすい労務管理体制を整備する費用などが挙げられるでしょう。 助成金・補助金で資金調達する最大のメリットは、銀行からの融資などとは異なり原則返済不要な点です。 受給できれば純粋な利益になるため手当たり次第に申請したくもなるでしょうが、実は助成金・補助金
資金調達 2022.08.22

自己資金がゼロでも起業するための資金調達法

起業する上で必ず必要になってくるものがお金です。 資金がなくては不動産を借りることも、商品を作り出すことも、従業員を雇うこともできません。 特に起業にあたり大切になるのは自己資金です。 自己資金とは、経営者自身が貯めたお金のことを言います。 日本政策金融公庫では、経営者が加入している解約返戻金のある保険や、経営者が保有している株式や国債などの証券も自己資金として認められます。 このような自己資金がしっかりと用意できていれば起業をスムーズに行うことができます。 また必要額には届かずともその3分の1の金額が用意できていれば日本政策金融公庫の創業融資制度を利用できる可能性があります。
資金調達 2022.08.22

飲食店が資金調達に困る理由は?

街中にあふれる数々を目にすると飲食店の開業は簡単なのではないか、と開業を夢見る人もいるでしょう。 実際、飲食店の開業数はかなり多いのですが、その半面、短い期間で廃業してしまう店舗も後を絶ちません。 その原因は資金調達が上手くいかないことにあります。ではなぜ、飲食店は資金調達に困ってしまうのでしょうか。その理由を解説します。 運転資金不足で開業する人が多い 飲食店を開業するにあたり、十分な資金を準備したつもりでも実は全然足りてないという場合があります。 飲食店の開業に必要となる資金は、家賃・保証料・仲介手数料・礼金などの不動産取得費や、厨房設備・食器類などの設備投資だけではありませ
資金調達 2022.08.19

当座貸越とは? 法人の資金調達での特徴と注意点

銀行融資には、主に手形貸付、証書貸付、手形割引、そして今回紹介する当座貸越の4種類があります。 一般的に銀行の融資で多く利用されているのは証書貸付です。 当座貸越という名前は聞いたことがあるけれど、実際の仕組みがよくわからないという方や、名前自体を初めて聞いたという方も多いでしょう。 今回は、法人の資金の調達方法の一つである当座貸越の特徴と注意点について解説します。 当座貸越とは何か 当座貸越は、銀行と契約を結び、その限度額(極度額)内で自由にお金を借りられる借り入れの方法です。 契約を結ぶ銀行に当座預金を開いていることが前提となっています。 限度額は、審査を経て契約書に盛り
資金調達 2022.08.19

企業の資金調達のポイント5 中小企業の強い味方 日本政策金融公庫と信用保証協会

資金調達と聞いてまず思い浮かぶのは銀行でしょう。 しかし、まだ実績の少ない中小企業や開業時には、銀行は融資をしてくれないことが多いでしょう。 銀行が融資を行ってくれない場合には、どこで融資を受ければよいのでしょうか。 そんなときに検討をしてほしいのが日本政策金融公庫と信用保証協会です。 どちらも公的機関であり、銀行の融資が届かない中小企業をサポートしています。 両機関は、金融公庫と保証組合という名前からもわかる通り、中小企業を支援する役割が異なります。 今回は、中小企業の強い味方となる日本政策金融公庫と信用保証協会の概要を解説します。 日本政策金融公庫とは 日本政策金融公庫
資金調達 2022.08.19

保証協会保証付き融資のメリットとデメリット

銀行から融資を受けるときに、「保証協会の保証をつけてほしい」といわれる場合があります。 しかしながら保証協会の保証をつけるメリットとデメリットは何か?よくわからないのではないでしょうか。 それでは保証協会の保証をつける「マル保融資」のメリットとデメリットを見ていくことにしましょう。 マル保融資(保証協会保証付き融資)とは 銀行の事業資金融資では保証人が必要です。しかし誰でも保証人になるのはイヤですし、敬遠します。 「借金の保証人になったばっかりに、家屋敷財産のすべてを失った」といったように、保証人になるには相当な覚悟も必要です。 いくら親しい友人でも、ことお金に関する場合は話しが別
資金調達 2022.08.19

企業で役立つ代表的な資金調達方法

企業にとって、手持ち資金を気にしながら月々の支払いにヒヤヒヤしているのが現状ではないでしょうか。 そんなとき資金繰りに悩むことなく資金調達できれば、より経営や事業に集中できる企業様も多くいらっしゃると思います。 そんなときに活用を考えたい資金調達方法を見ていきましょう。 日本政策金融公庫 日本政策金融公庫は、主に国内の事業者に向けた資金調達を支援することを目的にした公的な金融機関です。 民間の金融機関からの資金調達が難しい中小企業や個人事業主、雇用の維持や創出、地域の活性化を目的とした融資を積極的に行っています。 また業績や業歴のない企業でも無担保・無保証人で借り入れができ、金
資金調達 2022.08.19

助成金・補助金はあてにしてはいけない? 助成金・補助金の申請から受給までに注意するポイント

企業の資金調達方法の1つに国や自治体からの助成金・補助金制度があります。 助成金は申請の条件を満たしていれば必ず支給されますが、補助金は条件を満たしたうえで審査にも通る必要があるという点が異なります。 融資などの資金調達法と違い、返済の義務がないことが大きなメリットですが、申請にあたっては注意すべき点も多く存在します。 では、助成金・補助金の申請から受給までに注意すべきポイントを見ていきましょう。 助成金・補助金制度の申請条件を満たしているか確認する 国や地方自治体により、さまざまな助成金や補助金制度が用意されています。 まずはその中から必要条件を満たしている制度を見つける必要
資金調達 2022.08.19

プロパー融資のメリットとデメリット

中小企業への融資といえば、まず信用保証協会の保証をつける「保証協会保証融資」が一般的です。 しかしながら銀行などによっては、保証協会の保証を付けず、独自に融資を行う「プロパー融資」を勧めてくるケースも考えられます。 さてこの「プロパー融資」とはどのようなメリットとデメリットがあるのか見ていくことにしましょう。 プロパー融資とは プロパー融資とは、信用保証協会などの保証を付けず銀行が直接融資する形式のことです。 保証協会保証付き融資、略してマル保融資は公的機関である信用保証協会が融資の保証をすることで、中小零細企業など信用、資産が小さい会社でも融資が受けられるような仕組みです。
資金調達 2022.08.19

開業前から考えたい。開業における資金調達

まず、開業にかかる必要な資金について、綿密な計画を立てましょう。 例えば、開業コストとして考えられるのは、事務所や店舗の貸出費用、改装・設備費用、備品・消耗品費用、仕入れ費用、広告費用、そして開業後の運転資金(ランニングコスト)などです。 当初の開業コストの見積額が200万円として計画していたが、実際には500万円の開業コストがかかってしまった、などという事例は珍しくありません。 はじめのうちから開業後の資金計画が狂わないように綿密に開業コストを計算しておきたいものです。 次に、資金調達方法についてみていきましょう。例として5つの資金調達方法を紹介します。 ①日本政策金融公庫 日本
1 / 1112345...10...
to top